コスパさんちのヒョータトコウカ

コスパ(費用対効果)を計算で探す架空の姉弟のヒョータとコウカが話し合うブログです

このブログでは、ヒョータとコウカという架空の姉弟がコストパフォーマンスに優れた食べ物やお店を探求する冒険を繰り広げます。彼らは様々なお店の公式サイトを訪れ、価格とカロリーの情報を集め、kcal/円を計算していきます。さらに、パフォーマンスランキングを紹介し、読者の食事選びの参考になる情報を提供します



-- ↓ 人気記事4選 ↓ --

-- ↓ おすすめ記事4選 ↓ --

【76品 調査】マクドナルドのメニュー(単品)のコスパをkcal/円で客観的に比較。期待通りのランキング結果に!【kcal/円版】

【66品 調査】やよい軒のコスパ最強ランキング。kcal/円視点のおすすめメニューはコレ!

【63品 調査】ケンタッキーのメニュー(ランチも)で、コスパ (kcal/円) 視点からのおすすめは?

【156品 調査】ジョリーパスタのコスパをkcal/円で比較!お得なおすすめメニューはどれ?


12/10 ローソンホットスナックコーナー記事完成しました 12/03セブンイレブンホットスナック記事完成しました 11/30コメダ珈琲記事微修正 11/29幸楽苑記事更新 新メニューに対応しました 11/26大戸屋記事完成しました 11/25ココイチ記事完成しました 簡易シミュレータつきです

きのこたけのこ

f:id:s-t-g:20230313081605j:image
Mountain of mushrooms and Bambooshoot village

 



f:id:s-t-g:20230421160853j:image


f:id:s-t-g:20230312213712j:imageヒョータ「姉ちゃん、きのこたけのこ戦って知ってる?」

 


f:id:s-t-g:20230312213732j:imageコウカ「知ってるよ!きのこの山とたけのこの里の戦いでしょ?」

 


f:id:s-t-g:20230312213712j:image「そうそう、実はその戦い、長年続いてるんだよね。でも、どっちが勝つかっていうのは決まってないんだって」

 


f:id:s-t-g:20230312213732j:image「そうなんだ、でもどうして勝負がつかないんだろう?」

 


f:id:s-t-g:20230312213712j:image「それはね、人それぞれ好みがあるからだかなと思うよ。例えば、きのこの山は濃厚なチョコが特徴的だし、たけのこの里は甘さ控えめでさっぱりとてると思うよ。お父さんはメーカー戦略って言ってたけどね」

 

 

f:id:s-t-g:20230312213732j:image「確かに、私はたけのこの里のクッキー生地が甘さ控えめなところが好きなんだけど、でもやっぱりきのこの山も美味しいなぁ」

 


f:id:s-t-g:20230312213712j:image「そうそう、どっちも美味しいから選べないって人も多いんだよね」

 


f:id:s-t-g:20230312213732j:image「でも、コスパで考えると、どっちが勝つんだろう?」

 


f:id:s-t-g:20230312213712j:image「そうだね。よく見ると微妙に違うね

 

きのこの山は74gで199円

たけのこの里は70gで199円

 

重さで考えたらきのこの山の方がお得感があるね」

 


f:id:s-t-g:20230312213732j:image「私は味の方が大事。好きな方を食べたいからね。でも、私たちはお菓子は大好きだから、コスパも意識しないとおこづかいがすぐ無くなっちゃう」



f:id:s-t-g:20230312213712j:image「だったら姉ちゃん、きのこの山がいいよね!1gあたりの価格が2.68円って、お得じゃない?」

 


f:id:s-t-g:20230312213732j:image「でも私はやっぱりたけのこの里が好きかな。1gあたりの価格は2.84円だけど、クッキーが好きなんだよね」

 


f:id:s-t-g:20230312213712j:image「でもさ、1gあたりの差があまりにも小さいなら、量で勝負するのもアリだよね。74gのきのこの山と70gのたけのこの里を比べたら、きのこの山の方がお得感あると思うな」

 


f:id:s-t-g:20230312213732j:image「70gのたけのこの里でも甘さ控えめで食べやすいから私はこっちが好きかな」

 


f:id:s-t-g:20230312213712j:image「うーん、でも、量で勝負するのもいいけど、やっぱり好みも大事だと思うんだよね」

 



f:id:s-t-g:20230312213732j:image「そうだね、好みは人それぞれだからね。でも、お菓子ってやっぱりコスパも重要だと思うんだよね」



f:id:s-t-g:20230312213712j:image「そういえば、最近きのこたけのこ戦の話って聞かなくなってきてない?」

 


f:id:s-t-g:20230312213732j:image「そうだね、ちょっと前はよく見た気がするね。最近はあまり聞かないけどね」

 


f:id:s-t-g:20230312213712j:image「でも、きのこたけのこ戦はまだ続いているんだよね?」

 


f:id:s-t-g:20230312213732j:image「まだまだ続いてるみたいだね。でも、きのこたけのこ戦が終わってしまったら寂しい気がするなぁ」

 


f:id:s-t-g:20230312213712j:image「きのこたけのこ戦は、僕たちの子ども時代の思い出になるかもしれないね。でも、新しいお菓子が出たり、新しい競争が始まったりするから、これからも楽しみだね」

 

 



f:id:s-t-g:20230421160908j:image


・今回も緑のコンビニで税抜価格です

・このブログらしく「コストパフォーマンス」で勝負してみましょう

・きのこの山は1箱74gの423kcalの199円
・たけのこの里は1箱70gの383kcalの199円

 

第1試合グラムコスト(1gは何円か)勝負

第2試合グラムカロリー(1gは何kcal)勝負

第3試合エンエナジー(1円で何kcal)勝負

 

 

始め!

 

 

第1試合【グラムコスト】

きのこの山:199円 ÷ 74g = 約 2.69円/g
たけのこの里:199円 ÷ 70g = 約 2.84円/g

よって、1gあたりのコストが低いのは『きのこの山』です

第1試合の勝者『きのこの山』

 


第2試合【グラムカロリー】

きのこの山:423kcal ÷ 74g = 約 5.72kcal/g

たけのこの里:383kcal ÷ 70g = 約 5.47kcal/g

よって、1gあたりのカロリー数が高いのは『きのこの山』です

第2試合の勝者『きのこの山』

 


第3試合【エンエナジー】

きのこの山:423kcal ÷ 199 = 約 2.12kcal/円

たけのこの里:383kcal ÷ 199 = 約 1.93kcal/円

よって、1円あたりのカロリー数が高いのは『きのこの山』です

第3試合の勝者『きのこの山』

 

 


よってグラムコスト(1gは何円か?)、グラムカロリー(1gは何kcalか?)、エンエナジー(1円は何kcalか?)の全てで『きのこの山』の勝利です



つまり、『きのこの山』の方が1g当たりの価格が低く、1gあたりのkcalが高く、1円あたりのkcalが高いということになります。消費者視点で考えると『きのこの山』の方がコスパが良いということになります

 

 

 

600ml-110yen.hatenablog.com