コスパさんちのヒョータトコウカ

コスパ(費用対効果)を計算で探す架空の姉弟のヒョータとコウカが話し合うブログです

コスパさんちのヒョータトコウカ

このブログでは、ヒョータとコウカという架空の姉弟がコストパフォーマンスに優れた食べ物やお店を探求する冒険を繰り広げます。彼らは様々なお店の公式サイトを訪れ、価格とカロリーの情報を集め、kcal/円を計算していきます。さらに、パフォーマンスランキングを紹介し、読者の食事選びの参考になる情報を提供します


-- ↓ 人気記事4選 ↓ --

ほっともっとの弁当38種類をkcal/円で比較してみた!コスパからみたオススメはどれ?

f:id:s-t-g:20230630110859j:image

[ Hotto motto ]

 

お急ぎの方

ほっともっとのコスパ1位は【 全部のせのり弁当  】です

本編ではほっともっとの弁当38種類のコスパもわかります

㏚ 

 

 


f:id:s-t-g:20230412001050j:image[ story ]



f:id:s-t-g:20230412001115j:imageコウカ「ヒョータ、何見てるの?」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:imageヒョータ「アマプラだよ」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「そうじゃなくて、何の番組を見てるの?」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「今はDr.STONEっていうアニメだね」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「ああ、それって数学や科学の要素があるアニメでしょ。アマプラで見られるの?」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「うん、学校で見てみってオススメされたから見てみたら面白くてねー」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「へー、ヒョータがお昼を忘れるくらいなんだから面白いんだね」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「えー!もうそんな時間なの!?」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「お昼、どうするの? 作るの?買ってくるの?」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「作るって、姉ちゃんが作るの?」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「そーよ。お父さんもお母さんもお仕事だからね」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「お、お弁当!!  かかかか買ってこよう!!」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「たまには私のパスタでm」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「おおお弁当!!ほ、ほっともももっとっとのおおおべんとぅ!!」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「たまには私のペペロンチーn」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「さ!!  ほっともっと、どれにしようかなぁ!  えええーっと! 公式サイト公式サイト!」

ほっともっと公式サイト


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「あんまりお小遣いは残って無いんだからね。 あー、でも美味しそうだねー。  ほっともっとにしよっか」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「じゃあ、姉ちゃんは何にする?メニューはいっぱいあるねー   (ホッ」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「あれ? 何で都道府県を選ぶようになってるの?  各都道府県で若干メニュー違うのかな?」



f:id:s-t-g:20230412001128j:image「本当だね。とりあえず東京で見てみるよ」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「そうね、私はやっぱりコスパの良いやつにしようかな(ワクワクワクワク) 」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「えっ!?  こんなにメニューがあるよ?  調べるの?」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「そうだね、ちょっと多いね。多いからやっぱりペペロンチーノを作r  」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「よーし!  まずはメニューと価格とカロリーを書き出そう!  えーっと、ご飯は普通盛りでメニューはレギュラーメニューで、えーっと… 」

 

[ 価格・カロリー・メニュー名 ]
価格 kcal メニュー名
380 735 のり弁当
470 905 特のりタル弁当
530 1036 全部のせのり弁当
610 1097 BIGのり弁当(ナポリタン)
650 795 黒酢酢鶏の幕の内弁当
850 817 特撰幕の内弁当
660 669 鮭幕の内弁当
600 884 洋風バラエティ弁当
1000 1082 スペシャル洋風バラエティ弁当
490 766 とりめし弁当
450 689 親子丼
520 546 彩・豆腐ハンバーグと野菜の照りだれ弁当
550 944 ロースカツ丼
620 653 ミックスカットステーキ重
670 565 カットステーキ重
820 644 肉増しカットステーキ重
850 872 スペシャルコンビ丼
490 497 カレー
630 897 ロースカツカレー
630 779 から揚げカレー
670 923 チキン南蛮カレー
490 435 ドラ(ミちゃん)えもんランチ(ふりかけ)
490 453 ドラ(ミちゃん)えもんランチ(カレー)
450 794 から揚げ弁当(4ヶ)
560 982 特から揚げ弁当(6ヶ)
550 914 チキン南蛮弁当
550 894 九州チキン南蛮弁当
530 757 しょうが焼き弁当
580 753 カルビ焼肉弁当
890 1068 Wカルビ焼肉弁当(肉2倍)
550 934 おろしチキン竜田弁当
580 862 ロースとんかつ弁当
630 724 デミハンバーグ弁当
680 837 デミたまハンバーグ弁当
690 767 チーズハンバーグ弁当
630 713 おろしハンバーグ弁当
580 942 ロースかつとじ弁当
590 646 肉野菜炒め弁当

[ スライドできます→ ]

 

㏚ 

 

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「価格とkcalしかわからないね。なら今回はエンエナジー( kcal/円 )で調べようよ!」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「りょーかい。 えーっと、えーっと…

 

【 のり弁当 】

735 kcal ÷ 380 円 = 1.93 kcal/円


【 特のりタル弁当 】

905 kcal ÷ 470 円 = 1.93 kcal/円


【 全部のせのり弁当 】

1036 kcal ÷ 530 円 = 1.95 kcal/円


【 BIGのり弁当(ナポリタン) 】

1097 kcal ÷ 610 円 = 1.80 kcal/円


【 黒酢酢鶏の幕の内弁当 】

795 kcal ÷ 650 円 = 1.22 kcal/円


【 特撰幕の内弁当 】

817 kcal ÷ 850 円 = 0.96 kcal/円

 

【 鮭幕の内弁当 】

669 kcal ÷ 660 円 = 1.01 kcal/円


【 洋風バラエティ弁当 】

884 kcal ÷ 600 円 = 1.47 kcal/円


【 スペシャル洋風バラエティ弁当 】

1082 kcal ÷ 1000 円 = 1.08 kcal/円


【 とりめし弁当 】

766 kcal ÷ 490 円 = 1.56 kcal/円


【 親子丼 】

689 kcal ÷ 450 円 = 1.53 kcal/円

 

【 彩・豆腐ハンバーグと野菜の照りだれ弁当 】

546 kcal ÷ 520 円 = 1.05 kcal/円


【 ロースカツ丼 】

944 kcal ÷ 550 円 = 1.72 kcal/円


【 ミックスカットステーキ重 】

653 kcal ÷ 620 円 = 1.05 kcal/円


【 カットステーキ重 】

565 kcal ÷ 670 円 = 0.84 kcal/円


【 肉増しカットステーキ重 】

644 kcal ÷ 820 円 = 0.79 kcal/円


【 スペシャルコンビ丼 】

872 kcal ÷ 850 円 = 1.02 kcal/円


【 カレー 】

497 kcal ÷ 490 円 = 1.01 kcal/円


【ロースカツカレー 】

897 kcal ÷ 630 円 = 1.42 kcal/円


【 から揚げカレー 】

779 kcal ÷ 630 円 = 1.23 kcal/円


【 チキン南蛮カレー 】

923 kcal ÷ 670 円 = 1.38 kcal/円


【 ドラ(ミちゃん)えもんランチ(ふりかけ) 】

435 kcal ÷ 490 円 = 0.89 kcal/円


【 ドラ(ミちゃん)えもんランチ(カレー) 】

453 kcal ÷ 490 円 = 0.925 kcal/円


【 から揚げ弁当(4ヶ) 】

794 kcal ÷ 450 円 = 1.76 kcal/円


【 特から揚げ弁当(6ヶ) 】

982 kcal ÷ 560 円 = 1.75 kcal/円


【 チキン南蛮弁当 】

914 kcal ÷ 550 円 = 1.66 kcal/円


【 九州チキン南蛮弁当 】

894 kcal ÷ 550 kcal = 1.63 kcal/円


【 しょうが焼き弁当 】

757 kcal ÷ 530 円 = 1.43 kcal/円


【 カルビ焼肉弁当 】

753 kcal ÷ 580 円 = 1.30 kcal/円


【 Wカルビ焼肉弁当(肉2倍) 】

1068 kcal ÷ 890 円 = 1.20 kcal/円


【 おろしチキン竜田弁当 】

934 kcal ÷ 550 円 = 1.70 kcal/円


【 ロースとんかつ弁当 】

862 kcal ÷ 580 円 = 1.49 kcal/円


【 デミハンバーグ弁当 】

724 kcal ÷ 630 円 = 1.15 kcal/円


【 デミたまハンバーグ弁当 】

837 kcal ÷ 680 円 = 1.23 kcal/円


【 チーズハンバーグ弁当 】

767 kcal ÷ 690 円 = 1.11 kcal/円


【 おろしハンバーグ弁当 】

713 kcal ÷ 630 円 = 1.13 kcal/円


【 ロースかつとじ弁当 】

942 kcal ÷ 580 円 = 1.62 kcal/円


【 肉野菜炒め弁当 】

646 kcal ÷ 590 円 = 1.10 kcal/円

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「エンエナジー( kcal/円 )が高い順に並び替えると… 」

 [ 順位・kcal/円・メニュー名 ]
順位 kcal/円 メニュー名
1 1.95 全部のせのり弁当
2 1.93 のり弁当
2 1.93 特のりタル弁当
4 1.8 BIGのり弁当(ナポリタン)
5 1.76 から揚げ弁当(4ヶ)
6 1.75 特から揚げ弁当(6ヶ)
7 1.72 ロースカツ丼
8 1.7 おろしチキン竜田弁当
9 1.66 チキン南蛮弁当
10 1.63 九州チキン南蛮弁当
11 1.62 ロースかつとじ弁当
12 1.56 とりめし弁当
13 1.53 親子丼
14 1.49 ロースとんかつ弁当
15 1.47 洋風バラエティ弁当
16 1.43 しょうが焼き弁当
17 1.42 ロースカツカレー
18 1.38 チキン南蛮カレー
19 1.3 カルビ焼肉弁当
20 1.24 から揚げカレー
21 1.23 デミたまハンバーグ弁当
22 1.22 黒酢酢鶏の幕の内弁当
23 1.2 Wカルビ焼肉弁当(肉2倍)
24 1.15 デミハンバーグ弁当
25 1.13 おろしハンバーグ弁当
26 1.11 チーズハンバーグ弁当
27 1.09 肉野菜炒め弁当
28 1.08 スペシャル洋風バラエティ弁当
29 1.05 彩・豆腐ハンバーグと野菜の照りだれ弁当
29 1.05 ミックスカットステーキ重
31 1.03 スペシャルコンビ丼
32 1.01 鮭幕の内弁当
32 1.01 カレー
34 0.96 特撰幕の内弁当
35 0.92 ドラ(ミちゃん)えもんランチ(カレー)
36 0.89 ドラ(ミちゃん)えもんランチ(ふりかけ)
37 0.84 カットステーキ重
38 0.79 肉増しカットステーキ重



f:id:s-t-g:20230412001128j:image「へー、全部のせのり弁当が1番コストパフォーマンスが良いんだね。姉ちゃんは1番コストパフォーマンスが良かった 全部のせのり弁当 にするんだよね?」



f:id:s-t-g:20230412001115j:image「………いや、カレーが良いな……」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「えっ!!😳    めっちゃ計算したのに😵」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「いやいや、食べたいものを食べないとストレスになっちゃうでしょ😅」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「ならせっかくだし

[ ジャンル別コスパBEST3 ]

を出そうよ!」

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「おー!良いね!」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「じゃ~ん

 

【 のり弁のコスパBEST3 】

① [ 1.95 ]  全部のせのり弁

② [ 1.93 ]  のり弁

② [ 1.93 ]  特のり弁

 

【 カレーのコスパBEST3 】

① [ 1.62 ]  ロースカツカレー

② [ 1.38 ]  チキン南蛮カレー

③ [ 1.23 ]  から揚げカレー

 

【 幕の内のコスパBEST3 】

① [ 1.47 ]  洋風バラエティ

② [ 1.22 ]  黒酢酢鶏の幕の内

③ [ 1.01 ]  鮭幕の内 

 

【 ハンバーグのコスパBEST3 】

① [ 1.23 ]  デミたまハンバーグ

② [ 1.15 ]  デミハンバーグ

③ [ 1.11 ]  チーズハンバーグ

 

【 焼肉のコスパBEST3 】

① [ 1.43 ] しょうが焼き

② [ 1.30 ] カルビ焼肉

③ [ 1.20 ]  Wカルビ焼肉

 

【 とんかつのコスパBEST3 】

① [ 1.72 ]  ロースカツ丼

② [ 1.62 ]  ロースかつとじ弁

③ [ 1.49 ]  ロースとんかつ弁 

 

【 から揚げのコスパBEST3 】

① [ 1.76 ]  から揚げ(4ヶ)

② [ 1.75 ]  特から(6ヶ)

③ [ 1.7 ]  おろしチキン竜田

 

【 ステーキ重のコスパBEST3 】

① [ 1.05 ] ミックスカットステーキ重

② [ 0.84 ]  カットステーキ重

③ [ 0.79 ]  肉増しカットステーキ重

 

【 丼のコスパBEST3 】

① [ 1.72 ]  ロースカツ丼

② [ 1.56 ]  とりめし

③ [ 1.53 ]  親子丼

 

【 ワンコインのBEST5 】 

① [ 1.93 ]  のり弁当

① [ 1.93 ]  特のりタル弁当

③ [ 1.76 ]  から揚げ弁当(4ヶ)

④ [ 1.56 ]  とりめし弁当

⑤ [ 1.53 ]  親子丼

 

 


f:id:s-t-g:20230412001115j:image「おー!良いねー! カレーが食べたいからロースカツカレーにするー!」

 


f:id:s-t-g:20230412001128j:image「じゃあ、ネット予約して買いに行こう!」

 

㏚ 

 

[ graph ]

f:id:s-t-g:20230523002537j:image

 

 

 


f:id:s-t-g:20230412002522j:image[ conclusion ]

 

というわけで、ほっともっとのレギュラーメニューでコスパ視点のおすすめは

【全部のせのり弁当】

です
 

ほっともっと定番メニュー

・最大 1.95 kcal/円

・最小 0.79 kcal/円

・average 1.34 kcal/円

・有効数 38

 

 



f:id:s-t-g:20230421210307j:image[ supplement ]

【タイトル】
ほっともっとのコストパフォーマンス比較:kcal/円に着目

 

【はじめに】
現代社会において、忙しい人々が手軽に食事を済ませるために利用されるファストフード。その中でも、特に弁当類は需要が高く、幅広いラインナップが揃っている

しかし値上げラッシュの昨今、その品質や価格について疑問を持つ声も少なくない

本研究では、kcal/円を基準にほっともっとのコストパフォーマンスを比較検証することを目的とする

 

【方法】
2023年4月時点で、ほっともっとがレギュラー販売する主要な弁当38種類を対象に、1食当たりの価格とカロリーを調査した

その結果を元に、kcal/円を算出し、各商品のコストパフォーマンスを比較した

 

【結果】
kcal/円が高い商品は、以下の通りであった
・全部のせのり弁当:1.95 kcal/円

・のり弁当:1.93 kcal/円

・特のりタル弁当:1.93 kcal/円

・BIGのり弁当ナポリタン:1.80kcal/円

・から揚げ弁当(4ヶ):1.76 kcal/円
・特から揚げ弁当(6ヶ):1.75 kcal/円

一方、kcal/円が低い商品は、以下の通りであった
・肉増しカットステーキ重:0.79 kcal/円

・カットステーキ重:0.84 kcal/円
・ドラえもんランチ(ふりかけ):0.89 kcal/円
・ドラえもんランチ(カレー):0.93 kcal/円

・特撰幕の内弁当:0.96 kcal/円

 

【考察】
kcal/円が高い商品は、のり弁当やから揚げ弁当など、比較的メジャーなメニューであることが多かった

一方、kcal/円が低い商品は、特撰幕の内弁当やカットステーキ重など、高級感のある食材を使用しているメニューが多かった

このことから、ほっともっとでは、比較的安価な素材を使用した商品の方が、コストパフォーマンスが高いといえる

 

【結論】

本研究の結果から、ほっともっとの中で、kcal/円が高い商品は、比較的安価な素材を使用した商品であることが多く、一方でkcal/円が低い商品は、高級感のある食材を使用しているメニューが多いことが分かった

そのため、コストパフォーマンスを考慮する場合、比較的安価な素材を使用した商品を選ぶことが良いといえる

ただし、味や満足感なども重要な要素であるため、それらを総合的に判断する必要がある

 

 

[ 口コミ・レビュー投稿 ]